人と地域を愛する、心ゆたかな人材を育成

生活科学科 食物栄養専攻

教育目標

生活科学科 食物栄養専攻では、次の2点の要素を持つ人材の養成を教育目標としています。

  • 1.確かな専門的知識と技術を有し、地域社会に貢献できる栄養士の養成

社会経済状況の変化・変動に伴い、栄養素等の不足や過剰、生活習慣病その他の食生活や健康をめぐる様々な問題が生まれ、ときには深刻化しています。食と栄養を通じて人々の健康増進に貢献する専門職である栄養士に期待される役割も、より高度に、より複雑に、より多様になってきました。このような状況を踏まえ、科学的知見に基づいた確かな専門的な知識・技能に加えて、情報収集力・問題解決力・コミュニケーション力などを有し、人々の健康を支える“食のプロ”としての栄養士を育てます。

  • 2.ヒトの健康の保持増進に寄与できる食のスペシャリストの養成

ヒトが生きるために「食」(食べること)が欠かせません。食べることは、生きるためだけではなく、人間として健康で幸福な生活を送るために必須の営みでもあるがゆえに、人々の食生活への関心が高まってきています。健康、人体、食品、調理、衛生、栄養、食品流通、情報など、食と健康に係る広い範囲の学習を通じて、人々の健康の保持増進に寄与できる食のスペシャリストを養成します。

学びのポイント

  • point1調理技術や実験手技が即戦力となります

本学の技術指導は、個人または少人数単位で行います。近年、栄養士の就職は幅広く、これらの技術はさまざまな現場で働く栄養士としての即戦力となります。

  • point2科学の視点から食をとらえます

栄養士には"食べること"を科学的視点からとらえる力が求められます。栄養学は、体系化された学問です。応用編としての実験や実習を通じて、確かな知識と技術が身につきます。

  • point3栄養士は人と密にかかわる専門職です

多職種と協働するため、コミュニケーション力と対象者に温かく寄り添う豊かな人間性が必要です。多くの授業にグループワークやプレゼンテーションを取り入れ、総合的な力を養います。

科目について

共通教養科目、専門教育科目、資格専門科目のより詳しい情報(授業内容、授業形態、担当教員等)については、「シラバス(授業科目の授業計画や大要)」のページをご参照下さい。

主な専門教育科目

科目名 単位 概略
食品学総論 2 食品に含まれる栄養成分や嗜好成分、また、調理や加工などがもたらす変化などを学びます。
解剖生理学
実験
1 栄養士に解剖学と生理学の知識は不可欠です。実際に種々の実験動物を解剖します。
食品衛生学
実験
1 微生物の培養や顕微鏡観察、食器の洗浄度検査など、衛生管理の重要性を学びます。
栄養指導論Ⅰ 2 栄養教育の意義と目的を理解し、健康・栄養状態の評価・判定に必要な知識を修得します。
食品衛生学 2 有用な発酵微生物のほか腐敗微生物や食用毒菌、寄生虫について学びます。
基礎栄養学 2 栄養素の消化・吸収と生体内での代謝の基礎を学びます。生化学代謝論のベースです。
食品学基礎
実験
1 各種実験器具の扱い方を体得し、食品に含まれている成分を科学的に分析します。
調理学入門
実習
1 実際の調理の初歩から応用までを、和洋中さまざまな料理をつくって身につけます。
調理学基礎
実習
1
調理学応用
実習
1
調理学 2 食品の調達過程で起こる現象を科学的に捉え、多彩な角度から調理の理論を学びます。
臨床栄養学 2 栄養とまったく無関係な病気はありません。食事療法の実際を広く学びます。
食品学応用
実験
1 食品成分表の値がどのように導き出されているかを実験を通して理解します。
ライフステージ
栄養学
2 ヒトの年代や生活環境に応じて、あるべき栄養摂取や留意点を修得します。
生化学代謝論 2 体内に取り込まれた食品成分は、一定の速度で反応し生命を維持しています。その仕組みを解き明かします。
公衆栄養学
概論
2 地域社会で生活する人々の健康維持・向上に栄養学と栄養士が果たす役割を学びます。
生化学物質論 2 生体を構成している分子や元素を知り、食品、栄養、代謝を学ぶ基礎力を養います。
病態別食事療法 2 生活習慣病を中心に、疾病別の栄養管理を適切におこなう能力を養います。
公衆衛生学 2 健康で活力ある福祉社会実現のために、地域における取り組みの方法や展望を学びます。
栄養指導実習 1 年代別、疾病別などの栄養教育について、ロールプレイを通じて体系的に修得します。
給食実務基礎
実習
1 給食の献立計画の作成や、大量調理における作業管理に必要な知識と技術を習得します。
病気のなりたち 2 病気の原因を細胞、組織、臓器のレベルで体系的に学習。予防や治療の知識も学びます。
臨床栄養学
実習
1 病院給食の運営にもっとも大切な病態別の献立や調理を、実技を通じて学びます。
食品学各論 2 食品ごとに生物学的特徴や化学的特性を学び、主な食品の品種、栄養成分と機能、加工法などを習得します。
社会福祉
概論
2 時代とともに変化する社会福祉の理念や制度、援助のあり方、問題点などを学びます。
運動生理学 1 循環・呼吸器系などのほか代謝系などにも触れ、生活習慣病予防の根拠を考えます。

主な栄養士専門科目

科目名 単位 概略
給食実務校内
実習
1 学内の集団給食施設を使い、学生が立てた計画のもと100食以上の給食を実施します。
給食実務校外
実習
3 給食の運営における栄養士の基礎的実務を、実際の業務環境のなかで体験します。

メディカルクラーク専門科目

科目名 単位 概略
医療事務
Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
6 メディカルクラーク[医科]資格取得を目標に、医療事務の幅広い実務を学びます。

取得を目指す主な資格・免許

栄養士免許
(国家資格)
病院、施設などで栄養士として働くのに必要です。免許を取得後3年以上の経験を積むと、さらに上級の管理栄養士国家試験の受験資格が得られます。
メディカルクラーク
(医科)
病院における「受付事務」、「診療報酬請求業務」、「カルテ管理」、「会計業務」、「オペレーター業務」などの専門知識と技能を有していることを認定します。
社会福祉主事任用資格 基本的には、公務員になった場合に関連職につくための任用資格です。民間の福祉施設でも、採用基準のひとつとして重視されるようになっています。

職業紹介

記事 動画
栄養士になるには 栄養士

時間割

栄養士・メディカルクラーク(医科)を取得するための時間割例

食物栄養専攻 1年

1時限
09:00~10:30
法学(日本国
憲法を含む)
栄養指導論Ⅰ 病気の
なりたち
心理学 調理学
2時限
10:40~12:10
食物栄養
基礎実習
食品学総論 調理学入門
実習
生化学
物質論
3時限
12:50~14:20
社会で
生きるⅠ
基礎栄養学 情報機器
演習
食品学基礎
実験
4時限
14:30~16:00
英語 生涯スポーツ
実技
給食計画
演習
5時限
16:10~17:40
解剖生理学

食物栄養専攻 2年

1時限
09:00~10:30
給食実務
校外実習
ライフ
ステージ
栄養教育
実習
経済学 言語と
文化Ⅰ
医療事務Ⅰ
2時限
10:40~12:10
くしろの
文化
社会で
生きるⅢ
給食実務
演習

給食実務
校内実習
フード
デザイン
3時限
12:50~14:20
くしろの
自然環境
ライフ
ステージ
栄養学実習
解剖生理学
実験
臨床栄養学
実習
4時限
14:30~16:00
生化学
代謝論
特別演習
Ⅰ・Ⅱ
5時限
16:10~17:40